まつりの後〜いろいろ順繰りに振り返る-チケット料金編-

過去に、「2000円の芝居って聞くと、所詮その程度の内容なんだろうなって思って期待度が下がるんですよねえ」と言ってた子がいました。
ミュージカルとか有名人の企画舞台とかの端っこで踊ってる女優さんでした。凄い発言です。

これと同様の考えを持つお客さんもきっといるでしょうし、それ自体が悪いこととは思いません(例えば、劇団四季とか宝塚のゴージャスでハイクオリティな舞台で夢見心地になった後で、2000円の稚拙でつまらなくて貧乏臭い芝居を無理やり観させられたことのある人なら、そういう考えになっても仕方なし)が、創り手側にいる人間がもつ感覚としては、悪いことだと思います。
2000円だろうと10000円だろうと500円だろうと、創り手は面白いものを創らねばならないのです。それはもうお客さんを呼ぶ以上、義務といってしまってもいいでしょう(ホントに義務感で面白い芝居を創ろうって人には会ったことありませんが)。
そしてそういう意識がちゃんとある創り手であれば、よその芝居の内容をチケットの値段で推し量るなんてことをする訳がないのです。

チケットの値段は関係無い。高くても安くても面白いものは面白いし、つまらないものはつまらない。そしてそのチケットの価格を高いと感じるか安いと感じるかは、観終わってからじゃないとわからないのです。

ちなみに今回の「no title」。1500円というお値段は比較的安い部類に入ると思います。会場にもよりますが、有料の劇場での公演としてはあまり見かけない料金です。が、世の中500円公演もあるくらいなので破格とまでは言えません。

どうしてその値段になったのかと言いますと、これは単なる経費削減ではありません。
まずは劇場さんが劇場費を安くしてくださったからこその価格設定です。
また、人件費ゼロ&限られた材料でステキな抽象舞台を作ってくださった大道具さん、ありえないスケジュール&驚きの低予算で舞台と客席を照らしてくれた照明さん、ボランティアで受付をやってくれたお手伝いの皆さん、そして何より魂こめて演じてくれた役者の皆さん、お正月明けのバタバタした中、期待をこめて観に来てくださったお客様。

こうして羅列してみると、ちょっと助けてもらいすぎかもしれないと冷や汗が出ました。
そういった方々の力でステキな公演が実現したわけです。
私のやったことですか?
うーん。
・・・アイディアを出しました。以上。

後はお客様に楽しんでいただけたかどうか。
何せ1500円あればちょっと飲みに行くことができる!贅沢なランチを食べられる!
CDも5〜6枚借りられるし、ハードカバーの小説だって買えちゃいます。無限の可能性のある金額なのです。

こればっかりはもう。
やるだけのことはやった。それを面白いと思っていただけたら幸いです、と。
そういう感じなのです。いつもどおりです。

ご意見・ご感想、まだまだお待ちしております!辛口なご意見が明日の我々の成長につながります。育てて、育てて!
hatsujorollplus@yahoo.co.jp